夜更かしは禁止!うつで休職期間中の過ごし方について
心が弱って仕事を休んでいるときは、これ「だけ」気を付けよう!
うつで休職期間中の過ごし方について簡単に解説します
毎日がお休みだからって、不規則な生活は症状を悪化させる原因です
(*´∀`)♪
会社を休職している期間中の
理想的な過ごし方を
簡単にレビューしていきます
Contents
うつで休職中の仕事は「休む」こと
大原則として、病気で休職し始めのときは
とにかく「休む」ことを意識しましょう
( -`ω-)b
例えば、脚を怪我して骨折した場合でも
骨折が治るまで足は動かしませんよね?
プロスポーツ選手だって骨折した部分が動かせるようになるまで
怪我をした部位(うつの場合は心)は動かさないようにします
ヽ(*´∀`)ノ
大丈夫!とにかく焦らない
休職中は「いつ社会復帰できるのだろうか?」とか
「家族に迷惑がかかる」とか
「近所の目が気になる」とかとか・・
いろいろと焦ったりする場面が多くなるかと思います
(;´д`)
でも、うつになって会社にいけなくなり
お医者さんに「休め」と言われたら
今は休む時期であることを認識して
それを受け入れるようにしてください
m(_ _)m
うつ病になってしまう人は
真面目な人や責任感が強い人が多く
「うつごときで休めない!」というように思われる方が多いのですが
うつが治っていない今、会社に復帰しても
症状が余計悪くなり、逆に同僚の足でまといになってしまうのがオチです
うつになって休職しはじめのときは
休むことが仕事と受け入れましょう
無理をしないことが重要で、これを守れば
圧倒的に社会復帰までの期間が短くなります
( ‘-^ )b
規則正しい生活&3食しっかり食べること!
平日も休みだからといって
昼過ぎまで寝ている生活は、うつ病の回復を遅くしてしまいます
(つд⊂)
うつ病や統合失調症などの心の病気を
回復&症状を軽くするためには、大体次の3つの決まりごとがあります
(`・ω・´)
・夜はしっかり寝て朝はちゃんと起きる(規則正しい生活)
・3食しっかりご飯を食べること(食事が心に与える影響はかなり大きい!)
・人と関わること(家族や友人と話そう)
精神病は、上記の3つのことが
毎日できていれば「必ず」症状が良くなっていきます
もちろんですが、病院のお薬はちゃんと飲み続けてくださいね
m(_ _)m
※そうはいっても、うつになりたてのときは
なかなか朝が起きられないかと思います
夜は不安感や焦りが出てくるのですが
薬をしっかり飲んで休んでいれば、段々と症状が軽くなり
朝が起きられるようになっていくはずです
(*´∀`)♪
就労に向けて、フルタイムで働く練習(昼寝しない)
※ここから先は、ある程度症状が良くなってきた期間中に
スムーズに職場復帰できるようにするためのおすすめ情報です
( ‘-^ )b
働く練習!・・というか、最低限
昼間に起きておく練習はしておくべきかと思います
「起きていても何もすることがない・・・」という人なら
地域の精神障害者支援施設に通ったり
病院のデイケアなどを利用することをおすすめします
(*≧∀≦*)
※資格取得などの勉強も良いのですが
できれば、人と関われる環境にいることがおすすめです
外に出る元気が出てきたら、職場復帰に向けて毎日外に出かけよう!
無理して外にでる必要はありませんが
外に出る元気が沸いてきたら、積極的に外に出かけましょう
久しぶりに外にでると、太陽の光がまぶしく感じ
人が集まる場所に行くと、緊張するかもしれませんが
それも、うつ病で仕事を休職中に行うべき
社会復帰に必要なステップです
( -`ω-)b
「なにかしたいな」と思ったときに
自然と外に出かけられるようになれれば
だいぶんうつ病から回復してきた証拠です
無理なく、徐々に自分への負荷(活動量)を上げていきましょう
ヽ(*´∀`)ノ
うつ・不眠でお悩みなら。全く新しいサプリ【セロトアルファ】
セロトアルファの効果と口コミのレビューはこちら!

最近のコメント