障がい者の職業訓練・求人紹介は「ラルゴ高田馬場」から
障害があるから働く場所がないと思っていませんか?
まずは「ラルゴ高田馬場」で探してみてください
働けば収入もありますから、是非とも働くことも視野に入れてくださいね
障害があっても働く場所があれば嬉しいんだけど・・・とお思いのあなたへ
障がい者に特化した職業訓練・求人紹介企業のご紹介ページです
「ラルゴ高田馬場」について
ラルゴ高田馬場は、障がい者に特化した職業訓練・求人紹介企業です。
就労の準備が出来ている、もしくは転職を希望している障がい者手帳をお持ちの方
(障がいの種別は問いません)を主な対象として、
多数の求人情報の中からあなたに合った企業を無料でご紹介いたします。
運営法人(株式会社アスリートプランニング)における取引先が年間約600社存在しており、
そのうち約7割が30年以上続いている安定企業なので安心して新しい職場に入社が可能!
どういう流れで働く場所を紹介されるのでしょうか?
WEB登録後に、「ラルゴ高田馬場」より電話、
もしくはメールでのご連絡をさせて頂きます。
その後、面談の上、各企業様の紹介という流れになります。
人材紹介事業で培ってきたノウハウで、皆さまの就職・転職活動を力強くサポートします。
世間は今、障害者に追い風気味
読売新聞ニュースより
省庁、障害者4千人採用へ…法定雇用達成目指す
10/19(金) 13:26配信 読売新聞
中央省庁の障害者雇用率水増し問題で、政府は2019年中に障害者を計4000人採用し、法定雇用率(2・5%)の達成を目指す方針を決めた。常勤職員については人事院が障害者を対象とする統一筆記試験を新設し、非常勤は各省庁ごとに採用する。常勤職員向けの統一筆記試験は、19年の早い時期に1回目を実施し、年内に複数回行う見通しだ。試験の合格者に対し、各省庁が面接などを踏まえた上で採用する。非常勤の場合は、各省庁ごとに面接を経て採用する計画だ。24日召集の臨時国会前に発表する。
政府は、勤務実績などを考慮して非常勤職員を常勤の職員に切り替える「ステップアップ制度」を導入し、正規雇用比率の引き上げを図る。常勤職員として採用された人が、勤務開始前に非常勤として試験的に働く「プレ雇用制度」も創設し、働きやすい環境づくりにも取り組む。
今の追い風を利用して良い働き場所を見つけてください
トレーニングを経験することが可能
ラルゴ高田馬場ではバーチャルオフィスとして実践的・実務的なトレーニングを経験することが可能です!
・PCスキル MOS資格
・就活講座ノウハウ
・コミュニケーショントレーニング
…etc.
ここからも大勢の方がご利用下さっているサービスです
就労移行支援事業所【ラルゴ高田馬場】
の公式ページからweb登録してみてください
m(_ _)m
(↑画像クリックで公式サイトへジャンプ)

最近のコメント