障害者雇用で働く場合のメリット・デメリット
「働きたい!」そんなアナタを応援します!
障害者雇用で働く場合のメリット・デメリットを解説!
実際に働いている人はどう思っているのでしょうか?
( ‘-‘* )?
を支援するサービスと
しています。興味がある方は
ラルゴのHP

みんな障害者雇用で働くことをどう思っている?
こちら、 の質問です
障害者雇用のメリットってありますか?
精神科に通院しています。
仕事を探しているのですが、なかなか出来そうな仕事が無いので障害者雇用を考えてみました。
以前障害者自立支援施設に通っていた時はsst(social skills training)で障害者であることを
オープンにして面接を受ける練習をしていました。そこでは障害者として雇用された
場合調子が悪い時は休ませてもらえたりするメリットがあると説明を受けていました。
先日職安に障害者雇用について聞きに行った時に特にそうゆうことは無いと言われました。
実際は精神障害で障害者雇用を利用する人は殆どいないということでした。
以前働いていた職場で多分障害者雇用で働いていたのだと思いますが、身体障害の
方が何人かいたようです。直接あったことはないのですが、「ペースメーカーをつけた人が
働いていた」とか「手が不自由な人がいる」とか聞いてもいないのにそんな噂話が
耳に入ってきました。
職場で説明を受けた限りでは障害者雇用を利用するメリットは何もないと感じました。
障害者を雇う側も何か特になることがあるのでしょうか?
一応法律で定められているから仕方なく雇っているだけなのでしょうか?
障害者雇用で働く場合のメリット
企業側に知らせて、採用してもらうことを
オープンで働くともいいます
( ‘-^ )b (精神障害・身体・知的障害)であることを
実際に障害者雇用(オープン)で働く場合のメリットとしては
・仕事をしているときに配慮を受けられること
・
・障害を持っている人を採用すると、企業にもメリットがあるため採用に有利
・・・・などなどが
一般的に言われている、障害者雇用で働く場合のメリットですね
安心して長期間働き続けることができやすいです
(*´∀`)♪
障害者雇用で働く場合のデメリット
・給料がとても安くなる!
はい、ここが大きなデメリットです
多くの企業では、障害者雇用で働いている人の賃金を
最低賃金程度に抑えているのが現状です
(もちろん、その人のスキル・能力に応じているとは思いますが)
(>_<)
なので、障害者雇用で働く場合
障害者年金などの補助金をもらいながら
企業で働いていく・・・という方法をとっている方が殆どです
ヽ(*´∀`)ノ
働きたい!というアナタを応援
「少々給料が安くても、社会に出て働きたい!」
このブログでは、そんなアナタを応援しています
トップページに、障害者雇用で働くにあたっての
なども紹介しているので、きっとアナタのお役に立てることでしょう
初めての方はぜひ、「障害者の就職・就労を支援していくブログ」を
ご覧下さい
m(_ _)m

最近のコメント